第75回「現代社会を考える談話会」(2024年10月5日)のご案内

テーマ
民主主義の持続的発展のために ~身近なところから政治を変える~
主催 NPO法人 紫明倶楽部
担当者 畑 武志:京大農卒、神戸大名誉教授(学校法人賢明女子学院法人顧問、同中・高等学校長、理事等歴任)
内容
1997年に河川法が改正され、国交省の河川整備の在り方が大きく変化した。防災や水資源開発・河川環境の保全等の河川整備計画づくりに専門家だけでなく市民も参加して議論することになった。国交省の取組みとしては画期的であったが、その議論の方式は、その後の民主党政権でも取り入れられ、各種事業仕分けに活用されるに至った。しかし、長くは続かなかった。それでも、政策づくりへの市民の参加や議論の公開は民主主義を考える上で、貴重な経験であり、国民の声が直接反映できる民主的国家像に繋がることだったかも知れない。
当時は未だ開発途上にあったAI技術の最近の急速な進展は、このような議論に大きな変化を与える可能性がある。また変化を与えていかねば、民主主義の偏移が進む近年の状況は益々深刻化していくのではないだろうか。そのようなことから、政治を変えていくために、よい方法はないのか、皆様と一緒に考えることができれば幸いです。
参考)
民主主義の持続的発展のために ~身近なところから政治を変える~
民主主義を支える力 ~琵琶湖淀川水系河川治水問題を例にとって~
日時 10月5日(土)午後2時半から5時
場所 フォーレス鞍馬口1階(鞍馬口通り烏丸西入る一筋目上る)
定員 充分な話し合いができるように、約15名(先着順)とします。
会費 1回1,500円(会場費、資料準備費、茶菓代など)
予約 電話:075-411-4970 Eメール:qualityoflife☆shimei.club ※☆を@に置き換えてメールください。
終了後、南座近くの居酒屋で、懇親会を開きますので、多数ご参加ください。
なお、この談話会を含めて、NPO法人紫明倶楽部が関わるさまざまな事業・催し物については、http://www.shimei.club をご覧ください。
